ゴマダラチョウが沢山なので
きっとコムラサキも2化が出ているのではと いつもの河川敷へ・・・・ 直ぐに地面で吸水する♂ ![]() 回り込んで、ムラサキの輝きを探ります ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕方も行って来ましたが ゴマダラチョウ9に対し コムラサキ1位でしょうか ![]() ![]() ![]() クロコムラサキが出るまでは、 もう1週かなぁ・・・ 東海地方も梅雨明け・・・ 熱中症に気をつけて蝶撮りですね!
by LUFFYY
| 2014-07-21 18:28
| タテハチョウ
|
Comments(10)
コムラサキの雄の鮮明な紫色の輝き素晴らしいですね!
先日、集団吸水から一斉に舞い上がる集団を見て感動 したヒメオオです。
0
![]()
おはようございます。懲りずにあのポイントへ。
何とか雄、牝撮影できました。 関西組撮影会とポイントはなりました。 朝神戸の方と場所取りに成功しやってくる ネットマンさんには、他の場所でとお願いしました 土曜日同様胸元を何度か通過しましが、止まっては くれず。一度だけしたの木の枝に雄がおりて来ました。 狭い空間に降りたので「頭隠して尻隠さず」の証拠写真に 其の後あの日と同じ時間が流れ午後二時撤収。 思い足取りで歩き出した時、蝶友さんが叩いた木から 何かがとびだしました。 「牝のキリシマ!」全員荷物放り出し撮影に。。 あれ!二人足りない。先に歩いている方が、慌てて捜しに 「戻って来て」お二人もその声に慌てて逆戻り こちらも荷物放り出し撮影に参加。 ほんの数分だったんてすが全員撮影できました。 皆さん凄い枚数撮影されてました。 重い空気が一転大騒ぎの帰路に。 「梅雨」が開けないと下には、降りて来ないとの 結論が出た撮影会が九回裏の奇跡もあるのだと ゆう思わぬ結論に終わりました。 開翅の撮影が出来てないので週末もう一度いきます。
新鮮なコムラサキの登場ですね。
紫の輝きが見事です。
ka-koさんコメントありがとうございます
まずもって、ゼフ25種コンプリートおめでとうございます 次のステップは、開翅ですね。 週末は、お天気良さそうですので、熱中症対策をして 私もトライしたいと考えています。玉砕覚悟で(笑) 現地での楽しいお話と「飴ちゃん」に感謝です!
22wn3288さんコメントありがとうございます
コムラサキ、太陽光が強いとなかなか光りません おまけに、じっとしていないので、汗だくになりました 今はゴマダラチョウのピークでエノキを独占していました。 そのうちにコムラサキが逆転すると思います。
may-s618さんコメントありがとうございます
コムラサキの撮影タイムは、早朝の日向ぼっこか 夕方(この日は16:00)のテリバリタイム 樹液酒場を見つければ、これによらないのですが この地では3化しているようですので秋まで 楽しめます。目標は、クロコムラサキの♂のムラサキを より綺麗に撮りたいと挑戦しています
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 タグ
ムラサキツバメシジミ(130)
ミドリシジミ(96) ヤクシマルリシジミ(82) ナガサキアゲハ(59) ウラナミジャノメ(57) ベニシジミ(57) ウラゴマダラシジミ(50) クロマダラソテツシジミ(44) ジャコウアゲハ(43) コムラサキ(42) モンキアゲハ(38) カラスアゲハ(37) ギフチョウ(36) モンシロチョウ(35) アゲハ(34) ムシャクロツバメシジミ(34) アサギマダラ(33) ムラサキシジミ(30) モンキチョウ(30) ツバメシジミ(29) ゴマダラチョウ(26) クロアゲハ(25) ツマキチョウ(23) ミヤマセセリ(23) ヤマトシジミ(23) コツバメ(22) キアゲハ(22) ウラギンシジミ(20) ツマグロヒョウモン(20) ミカドアゲハ(20) クロツバメシジミ(18) ウラギンヒョウモン(17) ヒメアカタテハ(17) ヒメヒカゲ(17) ゴマシジミ(16) ルリタテハ(16) アオスジアゲハ(15) イシガキチョウ(15) サツマシジミ(14) ウスバシロチョウ(14) ヒメキマダラセセリ(14) ヒメウラナミジャノメ(13) ミヤマシジミ(13) アカシジミ(12) アカタテハ(12) ウラナミシジミ(12) キタテハ(12) スミナガシ(12) ヒメシジミ(12) ミヤマカラスアゲハ(12) オオムラサキ(11) キマダラセセリ(11) クジャクチョウ(11) ミドリヒョウモン(11) ジョウザンミドリシジミ(10) トラフシジミ(10) ホシミスジ(10) ミズイロオナガシジミ(10) ミヤマカラスシジミ(10) クロコノマチョウ(9) クモマツマキチョウ(9) キリシマミドリシジミ(9) オオチャバネセセリ(9) ウラナミアカシジミ(9) アカセセリ(9) ヒメギフチョウ(9) ルリシジミ(9) イチモンジセセリ(8) エルタテハ(8) オオルリシジミ(8) キベリタテハ(8) シータテハ(8) ヒオドシチョウ(8) ホソオチョウ(8) メスグロヒョウモン(8) コチャバネセセリ(7) コヒョウモン(7) ギンイチモンジセセリ(7) キタキチョウ(7) ウラキンシジミ(7) スジグロシロチョウ(7) ツマグロキチョウ(7) ヒメジャノメ(7) ベニモンカラスシジミ(7) ムモンアカシジミ(7) アサマイチモンジ(6) イチモンジチョウ(6) ウラジャノメ(6) キバネセセリ(6) オナガアゲハ(6) キマダラルリツバメ(6) コヒオドシ(6) コミスジ(6) スジボソヤマキチョウ(6) チャバネセセリ(6) ヘリグロチャバネセセリ(6) サトキマダラヒカゲ(5) サカハチチョウ(5) コジャノメ(5) クロヒカゲ(5) フォロー中のブログ
|
ファン申請 |
||