今朝、暑くて3時に目が覚め・・・
ふと・・・ もうキリシマミドリシジミは摺れてるだろうし ネットマンはいないだろうな と思い・・・ 4時出発!!! 6時現地到着 駐車場から少し降りた所の御神木。 過去2回竿で叩くと、♂♀が飛び出した木なので 勝手にそう名付けました。 案の定一頭飛んで・・・ でもキリシマではない! 証拠写真ですが・・・エゾ??? また御判定をお願いします。 止まっているのはアカガシです。 ![]() トリミングアップ ![]() 更にアップ ![]() 本題のキリシマミドリシジミ ご当地の最大のポイント 案の定、誰もいません! ラッキー! 勿論当地では、摺れた固体ばかりですが 飛翔の早さ、美しさは流石です。 数十回スルーされました。 現地で8時間の成果を・・・ ![]() おしりスリスリの間から見えるグリーン! ![]() ![]() 少し向きを変えて ![]() チラッとグリーン! ![]() なかなか開翅してくれません ![]() でも・・・来たーって感じ ![]() ![]() ![]() ![]() これで開翅すれば・・・ キリシマミドリシジミ イエローグリーン でも・・・しませんでした。 ![]() 最後に♀が上から降ってきました。 ![]() 現地でお会いした、京都からのAさん ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 あれからの成果は、最後の♀だけでした。 下向き全開翅の写真はまた来年ですね。
by LUFFYY
| 2013-08-10 18:20
| シジミチョウ
|
Comments(6)
キリシマミドリは神奈川県で雄の個体を一度遠望した
ことがあります。樹上高い枝先に止まっていて時々他の 蝶が近づくとスクランブル発進して表翅を閃かしてくれ ました。私は上手く撮れませんでしたが、その煌きを目に 焼き付けました。 雌の裏面は独特な模様で一度見てみたいです。
0
22wn3288さんコメントありがとうございます。
キリシマミドリシジミを撮影するには 脚立と釣竿を持って、峠を1~2km下ります。 行きは良いのですが、帰りが大変です。 今回も脚立が活躍しました。 今の時期は道路が込むので、遠出は再来週 位に考えています。
おはようございます。
現地で8時間とは、すごいパワーですね。 そこまで近くで撮影されているのは、LUFFYYさんの粘りの 成果だったのですね。綺麗ですね~。 私は高い木の上でキラキラと飛んでいるのを見ただけでも 感激でした。
may-s618さんこんにちは
今日は昨日エアロスミスのコンサートで 夏休みをとってます。 この日はキリシマミドリを来年に繋げるため 朝6:30~14:30まで観察しました。 見ているだけでも綺麗だったので 時間を忘れてしまいました。 この場所、色々なゼフがいそうです。 来年はこまめに通おうと思っています。
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 タグ
ムラサキツバメシジミ(130)
ミドリシジミ(96) ヤクシマルリシジミ(82) ナガサキアゲハ(59) ウラナミジャノメ(57) ベニシジミ(57) ウラゴマダラシジミ(50) クロマダラソテツシジミ(44) ジャコウアゲハ(43) コムラサキ(42) モンキアゲハ(38) カラスアゲハ(37) ギフチョウ(36) モンシロチョウ(35) アゲハ(34) ムシャクロツバメシジミ(34) アサギマダラ(33) ムラサキシジミ(30) モンキチョウ(30) ツバメシジミ(29) ゴマダラチョウ(26) クロアゲハ(25) ツマキチョウ(23) ミヤマセセリ(23) ヤマトシジミ(23) コツバメ(22) キアゲハ(22) ウラギンシジミ(20) ツマグロヒョウモン(20) ミカドアゲハ(20) クロツバメシジミ(18) ウラギンヒョウモン(17) ヒメアカタテハ(17) ヒメヒカゲ(17) ゴマシジミ(16) ルリタテハ(16) アオスジアゲハ(15) イシガキチョウ(15) サツマシジミ(14) ウスバシロチョウ(14) ヒメキマダラセセリ(14) ヒメウラナミジャノメ(13) ミヤマシジミ(13) アカシジミ(12) アカタテハ(12) ウラナミシジミ(12) キタテハ(12) スミナガシ(12) ヒメシジミ(12) ミヤマカラスアゲハ(12) オオムラサキ(11) キマダラセセリ(11) クジャクチョウ(11) ミドリヒョウモン(11) ジョウザンミドリシジミ(10) トラフシジミ(10) ホシミスジ(10) ミズイロオナガシジミ(10) ミヤマカラスシジミ(10) クロコノマチョウ(9) クモマツマキチョウ(9) キリシマミドリシジミ(9) オオチャバネセセリ(9) ウラナミアカシジミ(9) アカセセリ(9) ヒメギフチョウ(9) ルリシジミ(9) イチモンジセセリ(8) エルタテハ(8) オオルリシジミ(8) キベリタテハ(8) シータテハ(8) ヒオドシチョウ(8) ホソオチョウ(8) メスグロヒョウモン(8) コチャバネセセリ(7) コヒョウモン(7) ギンイチモンジセセリ(7) キタキチョウ(7) ウラキンシジミ(7) スジグロシロチョウ(7) ツマグロキチョウ(7) ヒメジャノメ(7) ベニモンカラスシジミ(7) ムモンアカシジミ(7) アサマイチモンジ(6) イチモンジチョウ(6) ウラジャノメ(6) キバネセセリ(6) オナガアゲハ(6) キマダラルリツバメ(6) コヒオドシ(6) コミスジ(6) スジボソヤマキチョウ(6) チャバネセセリ(6) ヘリグロチャバネセセリ(6) サトキマダラヒカゲ(5) サカハチチョウ(5) コジャノメ(5) クロヒカゲ(5) フォロー中のブログ
|
ファン申請 |
||