近場で何処かへと思案・・・
キリシマミドリシジミまだいるかなぁと鈴鹿へ 摺れている固体が多いものの、結構沢山いました。 でも・・・静止しません。 5時間程、目で追ってばっかりでした。 意地で撮った証拠写真の数々を・・・ ![]() ![]() ♀です。顔が写って無いぞー! ![]() 開翅も・・・ 光り過ぎて・・・下手ですねぇ ![]() ![]() ![]() トリミングアップ・露出補正 ![]() 何回も坂道を往復して、へろへろになって 帰ろうと思って、駐車場の近くで、ふと チロチロと飛ぶこの子に出会えました。 可愛そうに、何者かに襲われたのでしょう でも・・・キリシマミドリシジミ エメラルドグリーン ほんと綺麗! ![]() ![]() ![]() 彼女に出会えることを、御祈念して・・・ また来年会えたらいいなぁ はまりますね キリシマミドリシジミ
by LUFFYY
| 2013-08-04 17:38
| シジミチョウ
|
Comments(12)
キリシマミドリのグリーンは、擦れても綺麗ですねー!
一度でいいから近くで見てみたいです! 足を運んだ甲斐があったのではないでしょうか。今年は、見に行けないかもしれないけれど、今年が無理ならまた来年も…と思ってしまいます(=^・^=)
0
may-s618さんコメントありがとうございます。
やっぱりハードルが高すぎ でも、此処が良いそうです。 ネットマンもカメラマンも 東京、大阪、神戸の方にお会いしました。 出来れば、三重県の天然記念物 採集禁止にできれば良いのですが・・・
ミヤマモンキチョウへのコメント、ありがとうございました。
キリシマミドリのエメラルドグリーン、綺麗ですねぇ!! 鱗粉1枚1枚が光り輝いている写真、凄いです!!! なかなか遠征できない私なので、お気に入り登録させていただき、LUFFYYさんの写真を楽しみたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
Lapis-kさんコメントありがとうございます。
岩滑から片道1.5h~2.0h位でしょうか この蝶、超高速の飛翔は見られるのですが 休む場所にはネットマンが居座っています。 三重県菰野町の県指定の天然記念物なのですが??? 本当に飛翔を見るだけでも、多くのカメラマンが 感嘆の声があがります。
♂の翅表の独特の色合いがたまりません。
しかし、この蝶の魅力は、その色だけではないようですね。 なかなか撮影できないのも通いたくなる原動力かと。 家からは遠いので年に1回見るだけで満足するしかなさそうです。
konty33さんコメントありがとうございます。
今年は、初めてキリシマミドリシジミが撮れて ラッキーでした。飛翔固体は結構見られたので 発生数はかなり多いと思います。 この蝶の魅力は、勿論♂♀共美しいことと 撮れそうで撮れないところでしょうか? また是非挑戦してみて下さいね。
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 タグ
ムラサキツバメシジミ(130)
ミドリシジミ(96) ヤクシマルリシジミ(82) ナガサキアゲハ(59) ウラナミジャノメ(57) ベニシジミ(57) ウラゴマダラシジミ(50) クロマダラソテツシジミ(44) ジャコウアゲハ(43) コムラサキ(42) モンキアゲハ(38) カラスアゲハ(37) ギフチョウ(36) モンシロチョウ(35) アゲハ(34) ムシャクロツバメシジミ(34) アサギマダラ(33) ムラサキシジミ(30) モンキチョウ(30) ツバメシジミ(29) ゴマダラチョウ(26) クロアゲハ(25) ツマキチョウ(23) ミヤマセセリ(23) ヤマトシジミ(23) コツバメ(22) キアゲハ(22) ウラギンシジミ(20) ツマグロヒョウモン(20) ミカドアゲハ(20) クロツバメシジミ(18) ウラギンヒョウモン(17) ヒメアカタテハ(17) ヒメヒカゲ(17) ゴマシジミ(16) ルリタテハ(16) アオスジアゲハ(15) イシガキチョウ(15) サツマシジミ(14) ウスバシロチョウ(14) ヒメキマダラセセリ(14) ヒメウラナミジャノメ(13) ミヤマシジミ(13) アカシジミ(12) アカタテハ(12) ウラナミシジミ(12) キタテハ(12) スミナガシ(12) ヒメシジミ(12) ミヤマカラスアゲハ(12) オオムラサキ(11) キマダラセセリ(11) クジャクチョウ(11) ミドリヒョウモン(11) ジョウザンミドリシジミ(10) トラフシジミ(10) ホシミスジ(10) ミズイロオナガシジミ(10) ミヤマカラスシジミ(10) クロコノマチョウ(9) クモマツマキチョウ(9) キリシマミドリシジミ(9) オオチャバネセセリ(9) ウラナミアカシジミ(9) アカセセリ(9) ヒメギフチョウ(9) ルリシジミ(9) イチモンジセセリ(8) エルタテハ(8) オオルリシジミ(8) キベリタテハ(8) シータテハ(8) ヒオドシチョウ(8) ホソオチョウ(8) メスグロヒョウモン(8) コチャバネセセリ(7) コヒョウモン(7) ギンイチモンジセセリ(7) キタキチョウ(7) ウラキンシジミ(7) スジグロシロチョウ(7) ツマグロキチョウ(7) ヒメジャノメ(7) ベニモンカラスシジミ(7) ムモンアカシジミ(7) アサマイチモンジ(6) イチモンジチョウ(6) ウラジャノメ(6) キバネセセリ(6) オナガアゲハ(6) キマダラルリツバメ(6) コヒオドシ(6) コミスジ(6) スジボソヤマキチョウ(6) チャバネセセリ(6) ヘリグロチャバネセセリ(6) サトキマダラヒカゲ(5) サカハチチョウ(5) コジャノメ(5) クロヒカゲ(5) フォロー中のブログ
|
ファン申請 |
||